レンジフードのお手入れ、好きな人いる?

高気密高断熱の家を建てるならスタジオ
レンジフードのお手入れの大変さは
誰しも感じてますよね。。。
高気密高断熱の家を建てるならスタジオ
目次

レンジフードのお手入れが嫌いな理由

  • ベタベタの油汚れが落ちにくい
  • 手が届きにくい場所が多い
  • パーツを外すのが面倒
  • 時間がかかる割に達成感が少ない
  • どこまで掃除すればいいのか、正解が分からない。
  • こびりついた油やホコリの混ざった汚れを見ただけで気が滅入る。
  • 掃除後の後片付けが大変
  • 定期的にやらないといけないプレッシャー サボると吸い込みが悪くなり、結局自分が困ると分かっているのにやる気が出ない。
などなど。。。

そうして、
ネットやInstagramなどを検索すると
簡単にレンジフードのお手入れができる方法がいくつもでてきますね

簡単なレンジフードのお手入れ方法

フィルターは「つけ置き洗い」でラクに
• 洗い桶やシンクに40〜50℃のぬるま湯+重曹または台所用中性洗剤を入れ、フィルターを30分ほどつけ置きします。
• その後、柔らかいブラシやスポンジで軽くこすれば、ベタベタ油がスルッと落ちます。
________________________________________
🧴2.ファン(シロッコファン)は「外してつけ置き」
• 外せるタイプなら、フィルターと同じ要領で重曹水やセスキ炭酸ソーダ水に浸すだけ。
• 汚れがひどいときは、つけ置き後に歯ブラシなどで優しくこすります。
________________________________________
🌫3.普段は「アルカリ電解水」や「セスキスプレー」で拭き掃除
• 毎日や週1回程度、外側のフード部分をスプレーしてサッと拭くだけ。
• ベタつきが固まる前に落とせるので、掃除が格段にラクになります。
________________________________________
🧼4.「使い捨てフィルター」を上に貼っておく
• 市販の**レンジフードカバー(不織布タイプ)**を取り付けておくと、油が直接フィルターにつきません。
• 月に一度カバーを交換するだけで、フィルター掃除の回数が減ります。
________________________________________
💡5.「お湯+重曹スチーム」で時短掃除
• 沸騰したお湯に重曹を入れて、コンロの火を止めた状態で蒸気をレンジフード内に当てると、油汚れがやわらかくなります。
• その後、布で拭くだけで簡単に落ちます。
これならラクにお手入れできそうですね
しかしながら、
レンジフードがそもそも 無ければ、
もっと家事がラクになるのではないでしょうか?


上尾市で高気密高断熱の家を建てるならスタジオ

レンジフードは何のため?

レンジフードは何のため?
にあるかというと
調理中に出る油煙(ゆえん)やにおい、
湯気を吸い取り、外へ排出
油煙が部屋に広がると、
壁や天井にベタベタがついて汚れやすくなります。

レンジフードが吸い取ることで、
キッチン周りの汚れを軽減

の、はずですが
うっかりレンジフードのお手入れが面倒で、
何カ月もやってない、とか
フィルターを貼って定期的に変えるつもりが面倒になり変えてない、とか
になっていませんか?

レンジフードのお手入れができていないと、
吸わない分結局、
壁や天井、さらにレンジフード自体に汚れがついて、
またさらにその上に汚れがついて、、、です

レンジフードのお手入れが良くされていたとしても
油煙やにおいはレンジフードで
吸い込み切れない分が壁や天井に付着します

そもそも油煙はレンジフードの吸い込み力だけでは吸い込めません
だいたいが部屋に飛び散っていきます

ですから、レンジフードがあっても、無くても結局は油煙が飛び散るのです

レンジフードがあれば、
その分、汚れるヵ所が増えるということです




時間が2時間空いたら、どうしますか?

レンジフードの掃除する時間が2時間空いたら、どうしますか?

お気に入りのカフェでゆっくりコーヒーを飲みながら読書やスマホタイム、

昼寝をするのもいいでしょう、

普段後回しにしている自分磨きの時間に使うという人もいるのでは。

録りためたテレビドラマを一気見、

ママ友とお茶タイムでリフレッシュ

お部屋の片づけ、普段できない場所を整えて、気分をスッキリさせたり

散歩や運動で、外の空気を吸ってストレス解消

どれもワクワクしますね
こういった時間を
レンジフードのお手入れという時間に定期的にさかれてしまうのも
イヤですね

せっかくの家づくり
後悔の無い家づくりを目指したいものです

ちなみに
IHヒーターにすることで、レンジフードを外すことは
法的には可能になりますが
ただ、レンジフードを外しただけでは、翌朝の臭いが残ります

気密性能を極限まで高めて、空気環境をコントロールできるようにすることが肝心です

スタジオそら株式会社 井藤和子(一級建築士)
〒362-0014 埼玉県上尾市本町1丁目10−5 グリーンハウス 102
 048-657-8724

高気密高断熱の家を建てるならスタジオ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次