カビ対策のプロが教える!カビが生えない家の秘訣とは?①

上尾で高気密高断熱のリゾート注文住宅ならスタジオそら

多くの方が日常生活の家のカビで悩んでいるかと思います。

それって誰のせいですか?忙しいのに毎週カビ掃除しなかったママのせい?間違った対策をしていたパパのせい?

住んでいる私たちのせいじゃないです。これまでそういった家を建ててきた人たちのせいです。

快適に暮らそうと思ってやっているカビ対策が逆にカビを生やしてしまっているかもしれません。

住宅を良くしないと、私たちが健康に暮らしたくても家が追い付いてきていないのです。

『この先、暮らしていてカビはつきもの』とみんなが等しく同じように悩んでいるならいいのですが、『カビない家がある』と知ってしまった以上、この先家を建てるとしたらカビの生えない家を建てたいと思いますよね。

目次

カビ退治にかかる時間

カビ退治は時間と費用がかかります。また、薬剤には強い成分の物が多く体に良くないものばかりです。

自分で何とかできないくらい凄いカビがひどい家は、カビ退治屋さんでやってもらおうと思いますが、環境が変わらないとまた生えてくるので結局は、リフォームか建て替えないと無理な場合があります。

カビを無くしても、カビ環境が変わっていないとまた生えてしまうのです。

カビが生えない家の3つのちがい

結論、この3つが揃わないとカビの生えない家にはなりません。

1.高気密高断熱住宅のレベルが高い

そらスタッフ

高気密高断熱にもレベルがあるんですよ!

お客様

え!?知らなかった!

そらスタッフ

一番下のレベルをクリアしていても「高気密高断熱の家」となるのでレベルまで言わない所があるんです…

2.空気の流れを設計してある

そらスタッフ

空気の流れを読める家を設計できる設計士でないとできないです!

3.その家の住み方を知っている

お客様

住み方まで教えてくれるの?

そらスタッフ

はい!私たちは、永く健康に暮らしていただきたく、エアコンの適正設定温度や掃除の仕方までお伝えいたします!

お客様

そんなことまで!?自己流でダメにしたら絶対後悔するもんね。

家を建て替えないとダメなのか…と手を止めた方!今住んでいる家を少しでもカビの生えない家に近づきたい人も今回の記事は参考にできるポイントがありますのでご安心ください。

カビとは?

今更、カビの説明なんてって思う方もいらっしゃると思いますが、ちょっと待って下さい!

カビの特性を知ることができると、基本的な対処の方法を知ることが出来るのです!

これを知らないと、カビがどんなものかがわからないままで、対処を間違えたり、カビなのにカビだと気付かなかったりします。カビの生えない家に近づきたいのなら知っておくべきです!

カビとは、ほとんどが「土」にいる。

家の中にカビがいない状態でカビが生えてきてしまっているということは、誰かが「土」を持ち込んでいることが多いかと思います。例えば観葉植物、靴の底の土、'気密性能が低い家だったら'スキマ風からの砂埃。

家の中に最初は無いはずなのに、こういったものから家の中に持ち込まれるということがあります。

カビによる悪影響

病気やアレルギー疾患、感染症の原因になります。

食品に生えて、毒物を生産し、それを食べてしまうと食中毒やガンの原因になったりなどもあります。

私たちの衣食住。あらゆるものをカビさせ、ダメにしてしまうのです。

どうして増えるの?

カビの胞子の増殖に都合の良い条件があります。

2~3日で目に見える胞子の塊になります。

1週間経つと、たくさんの胞子を作ってその後、周囲にまき散らかしはじめます。

つまり、カビ対策はすべて1週間以内が基本になります

例えば、エアコンのカビが気になるのなら、エアコンのフィルターの掃除は1週間に1回。カビが気になる場所があるなら、そこは1週間に1回の掃除が絶対的な基本になります。

1週間以上経ってしまうとそこから急激に周囲に胞子をまき散らしてしまいます。なので1週間以内に全てことを済ませなきゃいけないということになりますね…。

カビの胞子は、風や水、人により運ばれ、たどり着いた場所がカビ環境に最適だったらそこでまたカビが生えてしまいます。この繰り返しでどんどん広がります。

『カビがそこら中にある家』というのは、家中にカビ環境がいい場所がそこら中にあるということになります。

カビの育成4要素

1.エサ

餅、パン、菓子類など。でんぷんや糖分を含んだ食品を特に好みます。

また、人の垢、ペンキの成分。プラスチックまでもエサにするカビもあります。

2.水分(湿度)

細菌(湿度70%以上)より低い水分でカビは育ってしまいます。

乾燥した食品にも生えてしまうカビもあります。

3.温度

ほとんどのカビは10℃~30℃の温度が必要です。

なので、私たちが普通に住んでいるような家の中の温度ですね。

4.酸素

酸素がないと育ちません。

この4つのうちのどれかが1つでも欠けるとカビは生えません。たとえ、そこにカビの胞子があったとしても増えていきません。

カビの弱点

熱に弱い一般的なカビは『60℃×30分の加熱処理(温熱)』で死滅します。

また、乾燥に弱いので加熱処理した後、水気をしっかり拭き取って、よく乾燥すると良いでしょう。

よくあるカビの除去

一般的には、次亜塩素酸ナトリウム「殺菌」と「漂白」でカビの除去をするかと思います。

使用する時に、手袋やマスクが必要なものは全て同じ濃度なので同じ危険性があります。お子さんなどが間違えて触ってしまわないようにこのようなお掃除グッズは手の届かない場所に置かないといけません。

カビをやっつける力が強く(毒性が強い)、はやく揮発します。

お風呂のカビ退治でそこら中にシュッシュッと扉を閉めきって振りまいたなんてしたら、自分が吸ってしまいます。必ず使用する時は扉などを開けはなっって使わないといけません。

皮膚に付いても危険ですが粘膜に付着したらもっと危険です。必ず使用する時は注意してください。

注意

次亜塩素酸ナトリウムは他の菌まで殺してしまいます。皮膚表面の身体に必要な常在菌までも殺してしまいます。守る菌が無いと、お子さんのアレルギーの発症にもつながってしまいます。カビを退治しようと思ってやった掃除方法で逆に健康ではなくなってしまう可能性があるのです。

家の中で煙を噴出させるタイプも同様に大変危険ですので、もし使用する際は使用上の注意をちゃんと守って使ってください。

カビない家の掃除方法は?

私たちのつくるカビない家での掃除グッズは、料理などにも使う重曹を推奨しております。

それでもダメだった場合は次に過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使います。

重曹と比べて過炭酸ナトリウムのメリットがあります。

メリットデメリット

酸性汚れに強い
溶けやすい
発砲が強い
殺菌、漂白作用がある

重曹と違って食べられない
肌への刺激が強い
手袋が必要

・洗濯槽の掃除

・布製品の漂白(絹、毛はダメ)

・食器類の漂白

・排水溝、排水パイプの掃除

・ペースト状にしてカビ取り剤

などに使うと良いでしょう。

重曹で掃除してもダメだったら→過炭酸ナトリウムを使う

過炭酸ナトリウムでもダメだったら→次亜塩素酸ナトリウム

を使うなどと安全順に使用していくのをお勧めします。いきなり、次亜塩素酸ナトリウムを使うのではなく過炭酸ナトリウムを使用してもダメなやつを家中開放して次亜塩素酸ナトリウムを使用するようにしましょう。

家族の安全を守るためには、掃除の仕方も気を付けるべきです。

先ほど言った通り、皮膚の常在菌がなくなってしまったお子さんはアレルギーを発生してしまう可能性があります。カビを見つけたから退治しようと、よしと思っている行動が家族には逆効果になっている場合がありますので、カビを見つけたらいきなり強い成分の物を使うのは違うのではないかなと思います。

カビない家に住むのは、主婦の掃除がラクになるのもありますが、お子さん、家族の健康の為にもあります。

普通の家のカビ対策

家のどこで何が起こっているのか分かると予防しやすくなるし、どんな家電や家具を買えばいいのか。どう使えばいいのか。分かるようになってきます。

逆に知らないとカビが生えていてもそれに気づかなかったり、生えないようにする予防方法も分からなかったりしますので、今後の為にも知っておくとよいでしょう。

発生場所

LV.0 キッチン

そらスタッフ

キッチンはカビが発生していたらみんなすぐ気づく場所なのでLV.0です。

排水溝、排水パイプなどに発生しやすいです。そもそもキッチンは熱湯を流せます。シンクは床よりも高い位置にあるのですぐ見えます、また掃除がしやすい位置にありますね。

でも、引き出しや下の収納に結露していたらLV.3に上がってしまいます。もうここにカビが発生してしまったら、何度カビ退治をしても環境が揃ってしまっているのでまた発生してしまいます。もう使えないですね…

LV.1 お風呂

そらスタッフ

お風呂のカビ掃除をしている方は沢山いらっしゃるかと思います、なのでLV.1です。

排水溝、排水パイプに発生しますね、ピンクカビ。これはカビの中でもレベルが低く、凄いスピードで広がってはしまいますが、割と簡単に除去ができます。

床にタイルを使用している家庭では、タイルの目地に発生します。

フタや椅子、物を置く台、シャンプーやリンスなどのボトルの底も発生します。

また、天井。

シーリング・パッキング部分、ここをゴシゴシ掃除してしまうと広がってしまいます。

カビ退治の強力洗剤は「殺菌」と「漂白」をしてくれますが、この漂白。カビの色が漂白されてるだけでカビがいても見えなくなっているだけなのです。なのでゴシゴシするとそのブラシにもカビの胞子が付いてしまうので、そのブラシでカビ環境バツグンの他の場所を掃除してしまうとカビを自ら増やしてしまうのです…

最近ではシュッシュッするだけの更に強力な洗剤もでておりますので、それを使いましょう。

そして、一番掃除しない部分のユニットバスのエプロン内部にもカビは発生してしまいます。

お風呂は発生する場所が多いですね。

この中で一番カビが発生してしまうとヤバい場所は…天井です。二番目はエプロン内部

天井に発生してしまうと、天井から満遍なく胞子が巻き散らかされます。まるでカビの胞子のシャワー…

お客様

えええっ!想像しただけでも最悪!

胞子も軽いので下から上に吹き上がるよりも、上から下に降ってくるほうが簡単です。だから、天井が一番ヤバいです。

どうしてたくさんの人がお風呂のカビで悩まされているのか?

①カビが生えやすい場所にお風呂の位置を設計してしまっているから、北側の端っこに…

そらスタッフ

ヒートショックで毎年2万人が亡くなっているのに一番寒い北側にお風呂を設計してしまっているハウスメーカーが今もまだいるんです。

②カビが生えやすい間違った暮らし方をしてしまっているから

家族みんながお風呂入った後に窓を開けて乾燥させようとしていませんか?お風呂は窓を開けたら乾きません!

窓を開けたら乾燥どころかカビの胞子がのった砂埃が入ってきてしまいます。お風呂の中の水蒸気だけが外に逃げてると思いがちですが、大間違いです!外の水蒸気も中に入ってきてしまいます。しかもカビの胞子付き。

そらスタッフ

なので、私たちはお風呂に窓をそもそも付けません。

③カビの生えやすい設備を使うから

ユニットバスは構造が複雑でメンテナンスしにくいです。掃除がしづらく、エプロン内部にも水蒸気は入っていきます。他にも、タイルの目地やシーリングは細かい穴だらけなので、カビの胞子ががっつりしがみついてしまうのです。

④「洗う」という行為を「毎日」「何人」もするから

石鹸や皮脂はカビの大好物です。毎日エサを巻き散らかしているのです。

カビが生えてしまうお家のお風呂の対策

新築のうちから毎日、最後にお風呂に入った人が50℃以上のお湯を天井から流す

先ほどは60℃と言いましたが、60℃のお湯を天井から流すのは危険なので50℃にしておきましょう。天井には照明などもございますので、そちらも気をつけてください。

ただし、エプロン内部までは流せないので、目をつぶるか、業者に頼むしかないです…

窓を閉めて、換気扇を回す

お風呂上がったあと、タイマーで換気扇付けている方いらっしゃるかと思いますが、換気扇は常に付けておくのがいいでしょう。お風呂に誰か入っている時だけ消すイメージです。

冬なら、お風呂のドアを開けとくのもいいでしょう。そのままお部屋が加湿されます。またリビングの暖房がお風呂まで届くとすぐ乾きます。

フタや椅子、タオル、スポンジなどはお風呂の外に干しましょう

お風呂の中で干すのではなく、脱衣場に干しましょう。ピンクカビ対策をしましょう!

ボトル類などお風呂に置いてあるものは浮かしましょう

浮かす収納流行っていますよね。全て浮かしましょう!それか毎回持ち込む形にしましょう。

お風呂から発生したカビが家中に広がってしまうという事は普通に起きてしまうので対策をきちんとしましょう!

②に続く

『LV.0 キッチン』『LV.1 お風呂』までの紹介で今回は終わっておきます。どんどん長くなってしまうので②に続きます!

更新をお待ちください。

カビない家をつくっています

いかがでしたか?カビやカビ対策による危険性を知っておくと家族の健康に繋がりますね。

健康で快適な生活を送るために、カビ対策は絶対に無視できません。私たちは皆さまが安心して暮らせる、カビない家を実現するお手伝いをしています。

ぜひ、スタジオそらにお越しいただき、カビが生えてしまう家とカビない家の違いをお話させて下さい。お気軽にお問い合わせいただければ、詳細な情報をご提供いたします。未来の健康な暮らしを一緒に考えましょう!

夏のモデルハウス体験会&一級建築士を持っている主婦建築家との相談会

毎週:火・水・土・日 10時~の部/14時~の部

上記の曜日以外にご希望の日にち・お時間がある方は〇の日にちを選択後【備考】に日程をお教えください。

お申し込み後【モデルハウスのご予約を承りました】のメールが届きますのでメールアドレスの入力に間違いがないようお気をつけください。

※当日はインターネットからご予約いただけません。

AJAX通信に失敗したか、nonceの検証に失敗しました。 このエラーが繰り返し発生する場合は、セキュリティ関連のプラグインによってアクセスがブロックされている可能性があります。 「公開ページでのAJAX通信のURLを選択」と「公開ページでのAJAX通信でNonceの値の検証で使う関数を選択」の値の変更をBooking Package > 一般設定で行ってください。

アカウント登録
ログアウト
プロフィールを編集
予約履歴
Subscribed items
新規登録
close
プロフィール
close
予約履歴
close
ID 予約日時 カレンダー 状態
予約の詳細
close
予約の詳細
サービスを選択してください
サービスの詳細
下記のアドレスに認証コードを送信しました。 認証コードを入力してください。

スタジオそら株式会社
〒362-0014 埼玉県上尾市本町1丁目10−5 グリーンハウス 102
 048-657-8724

上尾で高気密高断熱のリゾート注文住宅ならスタジオそら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次