広告でよく目にする「坪単価」とは何なのか? 注文住宅をどこで建てるか検討しているときに、どのくらいで建てられるか建築費用の検討に使っている方も多いと思います。 しかし、坪単価だけでその家の「高い」「安い」を判断することは出来ないと思います。 では、坪単価とは何なのか、どうやって決まるのか、など考えて行きたいと思います。

目次
「坪単価」とは
「坪単価」とは1坪(3.3平方メートル)当たりの建築費です。 建物価格の目安としてよく用いられる考え方です。 例えば、延べ床面積が35坪で坪単価が60万円とすれば、 35(坪)×60(万円)= 2100(万円)が、建物価格になります。 この計算方法は、坪単価は建物価格を延床面積で割ったもので、 坪単価=建物価格÷延床面積という計算で算出することができます。

坪単価の出し方はさまざま
ここで注意したいのが、ハウスメーカーによって坪単価の出し方が違うということです。 坪単価を出すための家の建物価格に照明器具やエアコン、 基本屋外配管の費用を含めているハウスメーカーもあれば、 含めていないハウスメーカーもあります。 建物価格に含まれる内容が違うため、同じ規模の家でもハウスメーカーによって坪単価は違ってきます。 また、ハウスメーカーによって建物価格を延床面積ではなく施工面積で割るケースもあります。 各階の床面積を合計した面積が延床面積なのに対し、施工面積は玄関ポーチや吹抜け部分など延床面積に含まれない部分も含めた面積です。 玄関ポーチなどの分、延床面積よりも数字が大きいので、同じ建物でも坪単価は安くなります。 坪単価の出し方には決まったルールがないため、ハウスメーカーによって算出の方法が違い、 複数のハウスメーカーの建築費が安いのか高いのかという判断材料には使えません。 しかし、商品の比較の目安にはなるとおもいます。
坪単価は何によって決まるの?
では、坪単価は何によって決まるのでしょうか。 同じ床面積なら家のデザインや仕様設備の価格です。 坪単価に影響するのは内装よりも外観のデザインによるところが大きいのです。 同じ床面積の家でも外観デザインが凝っているとコストアップしますし、 また、キッチンやトイレなどの水まわり設備のグレードを上げればアップします。 つまり、できるだけシンプルな形で基礎や建物の構造躯体はお金をかけても、内装仕様のあとで変更しやすい部分はリーズナブルなものにすることでコストを下げることが可能です。

注文住宅の場合、坪単価を上げるのも下げるのも結局はお施主様の考え方次第だと思います。 決まった予算のなかで、設備にお金をかけるのか、外壁や内装にお金をかけるのか、そのバランスの取り方が坪単価を左右します。 「スタジオそら」では、お施主様のご要望の優先順位をお聞きし、最良のバランスを考えたプランニングをさせて頂いております。

スタジオそら株式会社
〒362-0014 埼玉県上尾市本町1丁目10−5 グリーンハウス 102
048-657-8724